お知らせ


藤沢小学校は
令和7年6月で、
開校137年目に
入ります。

今後も藤沢小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします!




緊急連絡サイト↓


毎月11日は
   「緊急連絡ページアクセスの日」です。
 

フォトアルバム

オンライン状況

オンラインユーザー16人

小・中の連携

ネットトラブル注意報

藤沢小学校 学校行事

リンク その1


藤沢小学校は、
「いじめ」「暴力」を
許しません。

悩み相談は「深谷いーネット」へ 
(上の「深谷いーネット」の囲みを
クリックしてください。)

深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の
心を受け継ぐ教育を推進しています。
道徳の副読本の紹介です。
藤沢小でも「こころざし読本」を使い、渋澤栄
一翁について学習しています。


深谷市教育委員会が発行しているたより
「こころざし」です。



未来の自分ステージでアバターを発表し
よう!(文部科学省)
 

お願い

本校のホームページに掲載の記事、写真等の無断掲載を禁止します。
 

日誌

大好きな藤沢小学校 >> 記事詳細

2019/05/07

「令和元年」がスタートしました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

 5月1日から、「令和」に元号がかわりました。
 令和のスタートに先立ち、4月23日(火)の全校朝会では、「令和」について、話をしました。

 まず、始めに、何人かの児童の皆さんの名前を呼び、立ってもらいました。そして、全校の皆さんに、立ってもらっている理由を考えてもらいました。(正解は、「令」、「和」が名前の中で使われている、でした。)
 藤沢小学校の中で、「令」、「和」が名前の漢字の一部にある児童の皆さんがたくさんいます。 
 こすもす3組担任の野邉先生は「令子」さんです。
 なんと2年生には、「和」(なごみ)さんがいます。
 そこで、令子先生と和さんのお手伝いで、「令和」について話をしました。

 「令」には、「美しい、よい」という意味がある文字だそうです。
 「和」には、「やわらぐ、なごむ」などを意味し、「平和」を連想する、やさしく、温かい感じがする文字です。

 「初春の令月にして、氣淑(きよ)く、風和(やわら)ぎ・・・」という、万葉集からの一節から、「美しい、よい心を寄せ合って、文化が生まれ育つように」という想いを込めて、「令和」と決まったそうです。

 子供たちの中に、本当にたくさん「令」、「和」という文字、関係している文字がつかわれていました。きっとそれぞれのお家の方が、「令和」と同じように、それぞれの想いを込めたのだと思います。
 そんな一人一人の児童を大切にし、きめ細かに見守っていきます。

 藤沢小学校では、「令和」のように、美しく、やさしい心があふれた学校となるよう、学校教育目標で示す「なかよく」の具現化を目指します!

 保護者の皆さん、地域の皆さん、引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします!

 
 【見つけられるかな?】
 藤沢小学校の校庭には、平成の天皇陛下(今の上皇)のご生誕を祝って、地域の方が木を植えています。その記念碑もあります。興味のある方は、探してみてください!

 


14:40 | 投票する | 投票数(2)