お知らせ


藤沢小学校は
令和7年6月で、
開校137年目に
入ります。

今後も藤沢小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします!




緊急連絡サイト↓


毎月11日は
   「緊急連絡ページアクセスの日」です。
 

フォトアルバム

オンライン状況

オンラインユーザー8人

小・中の連携

ネットトラブル注意報

藤沢小学校 学校行事

リンク その1


藤沢小学校は、
「いじめ」「暴力」を
許しません。

悩み相談は「深谷いーネット」へ 
(上の「深谷いーネット」の囲みを
クリックしてください。)

深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の
心を受け継ぐ教育を推進しています。
道徳の副読本の紹介です。
藤沢小でも「こころざし読本」を使い、渋澤栄
一翁について学習しています。


深谷市教育委員会が発行しているたより
「こころざし」です。



未来の自分ステージでアバターを発表し
よう!(文部科学省)
 

お願い

本校のホームページに掲載の記事、写真等の無断掲載を禁止します。
 

6年生


2021/03/04

今日の道徳

Tweet ThisSend to Facebook | by:藤沢06

今日は各クラス交換道徳の日でした。

 

1組は『究極の理想「平和」を求めて』を「本当の国際親善とは?」という課題で学習しました。

 

「仲良くしていくためには“知る”ことが大切」

 

「文化の押し付けではなく、いいところを認めあうこと」

 

「自分の文化を大切にしていくことも大切」

 

6年生なりの国際親善について、懸命に考えました。

 

 

 

 

2組は『米百俵』を「学校に通う私たちが地域のためにできることは?」という課題で学習しました。

 

藩がおみまいとして頂いた百俵の米。

 

それを皆で分けて食べるのか、売って学校を建てるのか。

 

それぞれが全く違う意見を言っているようですが、子どもたちからも

 

「どちらも藩のみんなのことを考えているのは同じ」と意見が出ました。

 

 

 

3組は『百一才の富士』を「人はなぜ美しいと感じるのだろうか?」という課題で学習しました。

 

「美しいものには目に見えるものと見えないものがある」

 

「美しいと感じる心がいいと思う」

 

当たり前にある“感情”に対して、その気持ちの源を考え、探っていきました。


-----
学年末校外学習については、検討中です。
もうしばらくお待ちください。
20:30 | 投票する | 投票数(8)