お知らせ


藤沢小学校は
令和7年6月で、
開校137年目に
入ります。

今後も藤沢小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします!




緊急連絡サイト↓


毎月11日は
   「緊急連絡ページアクセスの日」です。
 

フォトアルバム

オンライン状況

オンラインユーザー7人

小・中の連携

リンク その1


藤沢小学校は、
「いじめ」「暴力」を
許しません。

悩み相談は「深谷いーネット」へ 
(上の「深谷いーネット」の囲みを
クリックしてください。)

深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の
心を受け継ぐ教育を推進しています。
道徳の副読本の紹介です。
藤沢小でも「こころざし読本」を使い、渋澤栄
一翁について学習しています。


深谷市教育委員会が発行しているたより
「こころざし」です。



未来の自分ステージでアバターを発表し
よう!(文部科学省)
 

お願い

本校のホームページに掲載の記事、写真等の無断掲載を禁止します。
 

5年生


2021/03/04

日本の文化フェスティバル開催!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:藤沢05
本日ついに日本の伝統文化についての発表本番となりました。
2学期に調べたいものを決め、そこから今日まで調べ続けてきた成果が、
本日、学年発表会という形で実を結びました!


本番前の様子です。最後の仕上げに取り組んでいます。
写真の奥に見えるのは、日本全国のお城について調べたグループです。
段ボールや新聞を上手に使い、立派なお城を作り上げました。


こちらは柔道着を着ている動物のイラストなどが描かれた
グッズを準備しました。

最後の準備が終わり、前半・後半に発表する
グループに分かれて、いざ出陣!!


3クラスとも、各グループが調べてきたことを
積極的に披露していました。

こちら獅子舞グループお手製の獅子舞です。
迫力ある獅子を操り、楽しそうに舞っています。


こちらぼグループは武士について調べ、武士とはいつごろ誕生したか、
刀は主にどんな使われ方をしたかなどを、クイズや
パンフレットにして発表していました。


こちらはi-padを使って、和紙について発表しています。
墨絵の別名を問うクイズが出されています。みなさんはなんだと思いますか?


こちらでは、和食について調べて、すごろくにしてまとめました。
すごろくの中にいろいろな和食に関する説明がありました。

発表会は、見事に大成功しました。
子どもたちは発表をする側も、聞く側もみんなやりきり、
大満足の様子でした。
今後もこうした成功体験を積み重ね、自信をもって6年生へと進めるよう、
共に頑張っていきたいと思います。
5年生としての時間も残りわずかとなってしまいましたが、
最後までご協力のほどよろしくお願いいたします。
18:28 | 投票する | 投票数(2)