本日ついに日本の伝統文化についての発表本番となりました。
2学期に調べたいものを決め、そこから今日まで調べ続けてきた成果が、
本日、学年発表会という形で実を結びました!

本番前の様子です。最後の仕上げに取り組んでいます。
写真の奥に見えるのは、日本全国のお城について調べたグループです。
段ボールや新聞を上手に使い、立派なお城を作り上げました。

こちらは柔道着を着ている動物のイラストなどが描かれた
グッズを準備しました。
最後の準備が終わり、前半・後半に発表する
グループに分かれて、いざ出陣!!

3クラスとも、各グループが調べてきたことを
積極的に披露していました。

こちら獅子舞グループお手製の獅子舞です。
迫力ある獅子を操り、楽しそうに舞っています。

こちらぼグループは武士について調べ、武士とはいつごろ誕生したか、
刀は主にどんな使われ方をしたかなどを、クイズや
パンフレットにして発表していました。

こちらはi-padを使って、和紙について発表しています。
墨絵の別名を問うクイズが出されています。みなさんはなんだと思いますか?

こちらでは、和食について調べて、すごろくにしてまとめました。
すごろくの中にいろいろな和食に関する説明がありました。
発表会は、見事に大成功しました。
子どもたちは発表をする側も、聞く側もみんなやりきり、
大満足の様子でした。
今後もこうした成功体験を積み重ね、自信をもって6年生へと進めるよう、
共に頑張っていきたいと思います。
5年生としての時間も残りわずかとなってしまいましたが、
最後までご協力のほどよろしくお願いいたします。