牛乳
ご飯
さばの生姜焼き
切干大根の炒り煮
さつま汁
りんご
今日の給食は、鹿児島の郷土料理「さつま汁」です。
鶏肉や野菜がたくさん入った味噌汁です。
鹿児島では古くから鶏肉を煮込んだものを食べる風習があったようです。鹿児島が「薩摩」と呼ばれていた江戸時代、
武士たちの士気を高めるため、
薩摩では闘鶏(とうけい)が盛んに行なわれていた
という記録が残っています。
闘鶏で負けた鶏をその場でしめて、
野菜などと一緒に煮込んで食べてたのが
「さつま汁」のはじまりだと言われています。
給食では、鶏肉・ごぼう・人参・大根・
こんにゃく・さつま芋・干し椎茸・生揚げ・葉ねぎ・生姜と
具だくさんのみそ汁でした。
味噌は、九州地方に馴染み深い麦みそを使用しました。