お知らせ


藤沢小学校は
令和7年6月で、
開校137年目に
入ります。

今後も藤沢小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします!




緊急連絡サイト↓


毎月11日は
   「緊急連絡ページアクセスの日」です。
 

フォトアルバム

オンライン状況

オンラインユーザー6人

小・中の連携

藤沢小学校 学校行事

リンク その1

家庭学習の参考にしてください。



藤沢小学校は、
「いじめ」「暴力」を
許しません。

悩み相談は「深谷いーネット」へ 
(上の「深谷いーネット」の囲みを
クリックしてください。)

深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の心を受け継ぐ教育を推進しています。
道徳の副読本の紹介です。
藤沢小でも「こころざし読本」を使い、渋澤栄一翁について学習しています。


深谷市教育委員会が発行しているたより「こころざし」です。



未来の自分ステージでアバターを発表しよう!(文部科学省)





家庭や学校での学習を支援しているサイトです。(総合教育センター)
 

お願い

本校のホームページに掲載の記事、写真等の無断掲載を禁止します。
 

日誌

大好きな藤沢小学校 >> 記事詳細

2023/06/16

修学旅行2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 2日目はキッザニアと国会議事堂。国会議事堂は衆議院を見学で、写真撮影はできませんでしたので、キッザニアを中心に紹介します。
〇朝食の係さんが司会です   〇「いただきます」のあいさつ 〇公共の場らしい行動ができました。
  
〇朝もバイキング。みんな食欲旺盛です絵文字:良くできました OK 食べ終わったら、キッザニアへ絵文字:バス
  
〇キッザニア到着。説明を受けたら、さっそく体験開始絵文字:重要     〇かっこいい絵文字:キラキラ
  
〇何かの研究でしょうか?   〇美容部員さん?!       〇体験終了
  
〇CAさん?         〇この職種は何?        〇マジックショーに出演
  
〇到着式 担当が進めます。感想発表の3名、しっかり学んできたことがわかる発表でした。
  
〇学年主任のお話       〇終わりの言葉
 
 実行委員会で決めた修学旅行の目標は、「公共のマナーを守り仲良く協力し合い、計画的に素早く行動し、楽しく学ぼう」でした。自分たちが楽しむだけでなく、公共の場でみなが気持ちよく過ごすことができる気配りをする、そういうことの大切さに気付いた人が多かったように思います。思い出は、楽しいことだけでなく、自分たちに足りなかったことや反省すべきだと思ったこと、できごとも含めて思い出と呼びます。修学旅行の思い出が、今後の子供たちの成長につながることを願っています。
11:53 | 投票する | 投票数(3)