お知らせ


藤沢小学校は
令和5年6月で、
開校135年目に
入ります。

今後も藤沢小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします!




緊急連絡サイト↓


毎月11日は
   「緊急連絡ページアクセスの日」です。
 

フォトアルバム

オンライン状況

オンラインユーザー3人

小・中の連携

リンク その1

11月1日から7日まで
「彩の国教育週間」




藤沢小学校は、
「いじめ」「暴力」を
許しません。

悩み相談は「深谷いーネット」へ 
(上の「深谷いーネット」の囲みを
クリックしてください。)
★ 家庭用いじめ発見チェックシート(埼玉県教育委員会)



深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の心を受け継ぐ教育を推進しています。
道徳の副読本の紹介です。
藤沢小でも「こころざし読本」を使い、渋澤栄一翁について学習しています。


深谷市教育委員会が発行しているたより「こころざし」です。



未来の自分ステージでアバターを発表しよう!(文部科学省)





家庭や学校での学習を支援しているサイトです。(総合教育センター)
 

お願い

本校のホームページに掲載の記事、写真等の無断掲載を禁止します。
 

日誌

大好きな藤沢小学校 >> 記事詳細

2017/07/04

藤沢小学校の歴史(7月4日全校朝会より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長


今日の全校朝会では、藤沢小学校の歴史について、話します。

みなさんに聞きますが、藤沢小学校は何年目でしょう。

正解は6月で、129年目になります。

明治22年の6月、今から128年前に、藤沢村立藤沢尋常小学校として開校しました。
平成 昭和 大正 その前が明治です。ズーと前からある学校です。

さて、この写真は、どこの写真でしょうか。


ヒントです。1年生の皆さんは6月に見ています。

正解は、仙元山の 字で言うと「人見」にある 昌福寺というお寺です。

藤沢小学校と、この昌福寺というお寺は、じつは深いつながりがあります。

実は、藤沢小学校のホームページにも前に載せましたが、

藤沢小学校は、人見の昌福寺に開校しました。

新しく藤沢小学校の校舎が建てられるまで、14年間藤沢小学校として、昌福寺の建物を使わせていただきました。(住職の荒井さんに、お声がけして、写真を撮らせていただきました。)

もちろん、当時はこのような立派な本堂ではなく、わらぶき屋根の建物でした。


そのころの写真が残っています。藤沢小学校の歴史において大切な1枚です。

この写真は、大正時代の藤沢小学校の様子です。
今の藤沢小学校と同じところがあります。どこでしょう。

正解は、松の木です。学校の横のお寺「一乗寺」さんにあった松だそうです。


この写真の松の木は、12年前まで藤沢小学校に残っていました。藤沢小学校のシンボルツリーでした。
残念ながら、枯れてしまいましたが、藤沢小学校を大切に思ってくれた地域の方々が、今の新しい松をプレゼントしてくれました。体育館から帰るとき、見てくださいね。

さて、この写真の冊子は何だと思いますか。



これは、学校沿革誌という学校の歴史を記録していく冊子です。
この冊子は永年保存といって、これから先もずーっと残っていくものです。
なんと、先生方の名前がこの学校沿革誌に記入されて、ずーっと残っていきます。
藤沢小学校の歴史の一部です。
  
  
残念ながら、児童の皆さんの名前は、学校沿革誌には載りません。
でも、安心してください。



これは、卒業生台帳というものです。藤沢小学校の卒業生全員の名前は、この台帳に残っていきます。卒業生台帳も永年保存です。これから、ずーっと残っていくものです。
だから、皆さんも、藤沢小学校の、大事な歴史の一部になっていきます。


みなさんのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが藤沢小学校の卒業生だという人、どのくらいいますか?きっとみなさんのうちの人の名前も載っているはずです。

これがみなさんの名前が載る4冊目の卒業生台帳です。


6年生のみなさんは、来年の3月には、この台帳に名前が載ります。
まだ新しい台帳なので、1年生のみなさんもこの台帳に名前が載ります。
なにか、うれしいですよね!


藤沢小学校の卒業生は、数多く「藤沢地区」に残ってくれています。
学校の校医さん、先ほどの昌福寺の荒井住職さんもです。

地域のみなさんは、藤沢小学校のことをなつかしい「ふるさとのような学校」のように思ってくれているから、藤沢小学校のために、いろいろなことで協力してくれていると思います。

今日の校長先生のお話のまとめです。
実は、みなさんも、藤沢小学校の歴史の一部なんです。


 みなさんも将来、卒業して、何十年後かに、藤沢小学校にもどってくるのかもしれませんね。

 保護者として、地域の人として、先生として、もしかしたら、校長先生としてかもしれませんね。
 
校長先生の話はおしまいです























12:53 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)