1学期の社会科見学
 私たちは5月にくらしの中から出るごみのしょりやくらしをささえる水について学習を深めるために各しせつを見学してきました。
大里広域クリーンセンター
 
最初に見学したところは、熊谷市にある大里広域クリーンセンターです。わたしたちの家庭から集められた資源ごみがどのように処理されるのか見学してきました。写真はスチールかんの選別の様子です。
スチールかんの選別
「おー。すいついてく〜。」 「このように四角いかたまりになってでてきます。」
はたら町じょう水場
次の見学場所は、はたら町にあるじょう水場です。深谷市の水がどのように作られ、家庭の送られるのかを学習してきました。
「ボタンがたくさんあるんだね。」 「ここのあるのが送水ポンプです。」
深谷じょう化センター
深谷じょう化センターでは使われた水がどのように処理されていくのかを学びました。び生物がごみをきれいにすると聞いてびっくり。その動く様子をけんび鏡でみせてもらってまたまたびっくり。水がリサイクルされていることを学びました。
び生物のけんび鏡写真です あいにくの雨で窓からしせつを見学しました
深谷清そうセンター
最後に藤沢地区にある清そうセンターを見学しました。ごみクレーンの大きさにびっくり、操作している様子をじっくり観察しました。
所長さんからお話を聞きました これがごみクレーンです
2学期は小川和紙など伝統工芸について学んできます。